残念である。
子どもと遊ぶところ。仙台近く
ケチケチで遊ぼう。
2015/12/09
2014/05/21
潮干狩り
潮干狩りしたいな、と考えて、できるとこないか調べてる。
宮城県の潮干狩りはいつからなくなってしまったのか。
少なくとも2014年シーズンでは、松島以南で公式的にはできるところがない。
1980年代ごろは、浦戸諸島とか、野蒜とか、亘理とか、いろんなとこで潮干狩りできた。
そしてどこでもザクザク採れた。地元の漁協が稚貝をまいていたらしく、その対価として入漁料は払っていた。
ところが、2004年ごろから外来種のサキグロタマツメタガイにアサリが壊滅的に食い荒らされ、2011年には津波。
いまは、松島湾内で観光としての潮干狩りできるところはない。
震災前までは奥松島・宮古の波津々浦漁場潮干狩場というところで、観光客を相手にした臨時の潮干狩り場が期間限定で営業していたようだが、
いまはもうやっていない。地元漁協に電話してみたら、えらく冷たい態度だった。再開するつもりはなさそうだ。
客側のマナーの低下に嫌気がさした面もあるらしいが、宮城県漁協にとって魚介は「買ってくるもの」と位置づけておいた方が都合いいんだろう。
万石浦や三陸海岸の方はどうなんだろう。
公式的にはできないが、福浦橋のあたりや蒲生では遊び半分で採っている人がいるようだ。
どうなってるのか見に行ったら、10個20個程度しかとっていない親子に「あれは勝手にとっていいのか?」と詰め寄る被災地巡りの観光客がいて、
殺伐とした気分になった。
もう、地元漁師に頼み込むぐらいしか方法はないんだろうな。なんだかつまらない時代になった。
宮城県の潮干狩りはいつからなくなってしまったのか。
少なくとも2014年シーズンでは、松島以南で公式的にはできるところがない。
1980年代ごろは、浦戸諸島とか、野蒜とか、亘理とか、いろんなとこで潮干狩りできた。
そしてどこでもザクザク採れた。地元の漁協が稚貝をまいていたらしく、その対価として入漁料は払っていた。
ところが、2004年ごろから外来種のサキグロタマツメタガイにアサリが壊滅的に食い荒らされ、2011年には津波。
いまは、松島湾内で観光としての潮干狩りできるところはない。
震災前までは奥松島・宮古の波津々浦漁場潮干狩場というところで、観光客を相手にした臨時の潮干狩り場が期間限定で営業していたようだが、
いまはもうやっていない。地元漁協に電話してみたら、えらく冷たい態度だった。再開するつもりはなさそうだ。
客側のマナーの低下に嫌気がさした面もあるらしいが、宮城県漁協にとって魚介は「買ってくるもの」と位置づけておいた方が都合いいんだろう。
万石浦や三陸海岸の方はどうなんだろう。
公式的にはできないが、福浦橋のあたりや蒲生では遊び半分で採っている人がいるようだ。
どうなってるのか見に行ったら、10個20個程度しかとっていない親子に「あれは勝手にとっていいのか?」と詰め寄る被災地巡りの観光客がいて、
殺伐とした気分になった。
もう、地元漁師に頼み込むぐらいしか方法はないんだろうな。なんだかつまらない時代になった。
2013/12/31
子ども向けスキー場 2013-2014 仙台から日帰り
仙台から行けるスキー場。
スキーしない、ソリ遊びぐらいの子ども連れを想定。
アクセス時間は河北ウイークリーなど参考。実感に照らすと全然あてにならない。
だいたい、泉ヶ岳とスプリングバレーが同じ時間で行けるわけない。20分は違うのに。
●泉ヶ岳スキー場
仙台市泉区福岡字岳山9-17
駐車料金 土日祝日500円
仙台中心部から高速なしで約40分。
駐車場からゲレンデ近め。
近年はマニア層しか行かない分ガラガラ。
震災で施設壊れて、トイレ等若干不便。
ソリコースあり。2カ所ある。1カ所はただの斜面。ゲレンデ整備なし。リフト等なし。その分ワイルドでおもしろいかも。
もう1カ所は林の中。緩斜面すぎて滑らない。子供だまし。
●スプリングバレー 泉高原スキー場
仙台市泉区福岡字岳山14-2
駐車料金 土日祝日500円。
仙台中心部から高速なしで約40分
込んでるときはゲレンデまで少し歩く。
子ども向けスノーランド有り。土日は有料。スノーエスカレーターあり。
2年前まではタダ→去年、子ども500円 大人300円
今年は
↓
「ターザンロープ登場」とかで、子ども700円、保護者付添300円に値上がりした。
子ども向けがドル箱になりつつある雰囲気。
ソリ貸し出し無料。スキースノボの練習もできる。
「フワフワ」が楽しいようだ。
ガチャガチャとかクレープ露天とかピザとか子ども向け誘惑が多いのでケチケチ派にはちょっと。
●みやぎ蔵王えぼしリゾート
蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
仙台中心部から高速経由約1時間。
まず、
途中の融雪道路を宣伝しているが、これがタイヤ接地面だけ溶けているので、深いわだちができて、慣れてないとかえって危ない。ハンドルを取られる。
駐車料金 土日祝500円
駐車場からゲレンデが遠い。歩く歩く歩く。小さい子どもはキツいのでは。
しかもちびっこゲレンデは駐車場から一番遠いところにある。
いちおうムービングベルトがあるものの、短い。歩いて登った方が早い。
ゲレンデも緩斜面すぎて、ワックスを塗っていないソリではまったく滑らない。つまらない。
「子ども連れでも大丈夫ですよ」的宣伝のために作ったとしか思えない。自分本位のゲレンデ設計である。
ソリ目的に行くにはとてもオススメできない。
●すみかわスノーパーク
蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内ゲレンデハウス
仙台中心部から高速経由約1時間15分。
駐車料金 0円
子ども向けではないかも。
遊ぶと言うより観光っぽいかも。樹氷ツアーとか。
雪質がいい、ということは寒いので。
キッズパークというのがある。
「スタッフがお子様と雪遊びやそり遊びなどをして一緒に楽しみます。」。あれ、親は?
それで1時間2000円。有料託児あります、と書けばいいのに。
なにか勘違いをしている。
●セントメリースキー場
川崎町今宿字猪ノ沢3−10
仙台中心部から高速経由で約40分。高速なしで約1時間。
駐車料金 土日祝500円 少し離れたところに完全無料の駐車場あり
キッズランド 500円/1人 4歳以上
ボードウォーク(ベルトコンベア式登坂機)が50m
センター前駐車場に止められれば、目の前がキッズランド。センター前駐車場は土日祝のみ500円。
少し離れた駐車場は常時無料。
センター前駐車場ならアクセスはいい。
キッズランドはスキー斜面とそり斜面に分かれている。
雪の状態がよければかなり距離を滑れる。小さい子には迫力ありすぎるかもしれない。
スキーの練習にもちょうどよい。滑走距離はスプリングバレーと同じぐらいか。
センター内への飲食物持ち込み禁止なのが残念。
もうけ主義は長い目で見れば集客を減らす。
●やくらいスキー場
加美町字味ヶ袋やくらい原1-9
駐車料金 0円
仙台中心部から高速経由約1時間。
キッズゲレンデ 1日 500円
キッズゲレンデ内チュービングコース 1日 500円
キッズゲレンデロープトゥあり。ロープトゥを知ってる人は年がばれる。
やくらいファミリースキー場 - 写真 - MAPPLE 観光ガイド
●オニコウベスキー場
大崎市鳴子温泉鬼首字小向原9-55
駐車場 0円
仙台中心部から高速経由約2時間
ファミリ-ゲレンデが駐車場から近い位置にある。えぼしよりもずっと良心的。
facebookとかいろんな割引とかいろいろ情報発信にがんばってる印象。
柵に囲われたソリゲレンデあり。緩やかすぎるかも。
●上野々スキー場
大崎市鳴子温泉古戸前132−159
仙台中心部から高速経由約1時間半
歴史あるスキー場ではあるが、もはや知らない人の方が多い。
はっきりいえば地元の子ども向けスキー場。練習場。
しかし、道路沿いの立地、駐車場から降りればゲレンデのアクセスは意外に魅力的。
そして、何よりも、ガラガラ。遊び放題。
ソリができるのかは不明だが、リフトが動いていない斜面はフリーとの書き込みが何件かあるので、
たぶん大丈夫だろう。
平日どころか休日でもかなり空いているだろうから、ソリ遊びには穴場かも。
子ども向け誘惑が少ないのもいい。自分でゲレンデを登ってソリするしかない。
子どもにはその方がいい。
▶ 2010 12 26 上野々スキー場 - YouTube
▶ 【3Dな風景】 鳴子温泉 上野々スキー場 uenono ski park - YouTube
●みやぎ蔵王白石スキー場
白石市福岡八宮字不忘山
仙台中心部から高速経由約1時間。
駐車料金 0円
キッズパークあり
●七ヶ宿スキー場
七ヶ宿町字侭の上129
仙台中心部から高速経由約1時間。
ちと、遠いかな。
大きな地図で見る
スキーしない、ソリ遊びぐらいの子ども連れを想定。
アクセス時間は河北ウイークリーなど参考。実感に照らすと全然あてにならない。
だいたい、泉ヶ岳とスプリングバレーが同じ時間で行けるわけない。20分は違うのに。
●泉ヶ岳スキー場
仙台市泉区福岡字岳山9-17
駐車料金 土日祝日500円
仙台中心部から高速なしで約40分。
駐車場からゲレンデ近め。
近年はマニア層しか行かない分ガラガラ。
震災で施設壊れて、トイレ等若干不便。
ソリコースあり。2カ所ある。1カ所はただの斜面。ゲレンデ整備なし。リフト等なし。その分ワイルドでおもしろいかも。
もう1カ所は林の中。緩斜面すぎて滑らない。子供だまし。
●スプリングバレー 泉高原スキー場
仙台市泉区福岡字岳山14-2
駐車料金 土日祝日500円。
仙台中心部から高速なしで約40分
込んでるときはゲレンデまで少し歩く。
子ども向けスノーランド有り。土日は有料。スノーエスカレーターあり。
2年前まではタダ→去年、子ども500円 大人300円
今年は
↓
「ターザンロープ登場」とかで、子ども700円、保護者付添300円に値上がりした。
子ども向けがドル箱になりつつある雰囲気。
ソリ貸し出し無料。スキースノボの練習もできる。
「フワフワ」が楽しいようだ。
ガチャガチャとかクレープ露天とかピザとか子ども向け誘惑が多いのでケチケチ派にはちょっと。
●みやぎ蔵王えぼしリゾート
蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
仙台中心部から高速経由約1時間。
まず、
途中の融雪道路を宣伝しているが、これがタイヤ接地面だけ溶けているので、深いわだちができて、慣れてないとかえって危ない。ハンドルを取られる。
駐車料金 土日祝500円
駐車場からゲレンデが遠い。歩く歩く歩く。小さい子どもはキツいのでは。
しかもちびっこゲレンデは駐車場から一番遠いところにある。
いちおうムービングベルトがあるものの、短い。歩いて登った方が早い。
ゲレンデも緩斜面すぎて、ワックスを塗っていないソリではまったく滑らない。つまらない。
「子ども連れでも大丈夫ですよ」的宣伝のために作ったとしか思えない。自分本位のゲレンデ設計である。
ソリ目的に行くにはとてもオススメできない。
●すみかわスノーパーク
蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内ゲレンデハウス
仙台中心部から高速経由約1時間15分。
駐車料金 0円
子ども向けではないかも。
遊ぶと言うより観光っぽいかも。樹氷ツアーとか。
雪質がいい、ということは寒いので。
キッズパークというのがある。
「スタッフがお子様と雪遊びやそり遊びなどをして一緒に楽しみます。」。あれ、親は?
それで1時間2000円。有料託児あります、と書けばいいのに。
なにか勘違いをしている。
●セントメリースキー場
川崎町今宿字猪ノ沢3−10
仙台中心部から高速経由で約40分。高速なしで約1時間。
駐車料金 土日祝500円 少し離れたところに完全無料の駐車場あり
キッズランド 500円/1人 4歳以上
ボードウォーク(ベルトコンベア式登坂機)が50m
センター前駐車場に止められれば、目の前がキッズランド。センター前駐車場は土日祝のみ500円。
少し離れた駐車場は常時無料。
センター前駐車場ならアクセスはいい。
キッズランドはスキー斜面とそり斜面に分かれている。
雪の状態がよければかなり距離を滑れる。小さい子には迫力ありすぎるかもしれない。
スキーの練習にもちょうどよい。滑走距離はスプリングバレーと同じぐらいか。
センター内への飲食物持ち込み禁止なのが残念。
もうけ主義は長い目で見れば集客を減らす。
●やくらいスキー場
加美町字味ヶ袋やくらい原1-9
駐車料金 0円
仙台中心部から高速経由約1時間。
キッズゲレンデ 1日 500円
キッズゲレンデ内チュービングコース 1日 500円
キッズゲレンデロープトゥあり。ロープトゥを知ってる人は年がばれる。
やくらいファミリースキー場 - 写真 - MAPPLE 観光ガイド
●オニコウベスキー場
大崎市鳴子温泉鬼首字小向原9-55
駐車場 0円
仙台中心部から高速経由約2時間
ファミリ-ゲレンデが駐車場から近い位置にある。えぼしよりもずっと良心的。
facebookとかいろんな割引とかいろいろ情報発信にがんばってる印象。
柵に囲われたソリゲレンデあり。緩やかすぎるかも。
●上野々スキー場
大崎市鳴子温泉古戸前132−159
仙台中心部から高速経由約1時間半
歴史あるスキー場ではあるが、もはや知らない人の方が多い。
はっきりいえば地元の子ども向けスキー場。練習場。
しかし、道路沿いの立地、駐車場から降りればゲレンデのアクセスは意外に魅力的。
そして、何よりも、ガラガラ。遊び放題。
ソリができるのかは不明だが、リフトが動いていない斜面はフリーとの書き込みが何件かあるので、
たぶん大丈夫だろう。
平日どころか休日でもかなり空いているだろうから、ソリ遊びには穴場かも。
子ども向け誘惑が少ないのもいい。自分でゲレンデを登ってソリするしかない。
子どもにはその方がいい。
▶ 2010 12 26 上野々スキー場 - YouTube
▶ 【3Dな風景】 鳴子温泉 上野々スキー場 uenono ski park - YouTube
●みやぎ蔵王白石スキー場
白石市福岡八宮字不忘山
仙台中心部から高速経由約1時間。
駐車料金 0円
キッズパークあり
●七ヶ宿スキー場
七ヶ宿町字侭の上129
仙台中心部から高速経由約1時間。
ちと、遠いかな。
大きな地図で見る
登録:
投稿 (Atom)